ホーム  Download  教科書  背景資料  技術資料  Q & A 

概要:モデル理論アプローチによる
問題解決システム(Solver)の開発

     Solver

1)問題対象を、状態遷移モデルとして記述する(CAST言語で記述する)。

 あなたが直面している問題の裏側には、ああすればこうなる、こうすればああなる、という因果関係がある。それを記号で表現したものを「状態遷移モデル」という。実際には、オートマトンの状態遷移関数をCAST言語で記述することになります。
 このサイトで言っているCAST言語とは,Computer Acceptable Set Theory(コンピュータが受け付けられる集合論)のことです.これは,高校レベルの数学をキーボードのキーだけで記述する方法のことです.

2)望ましさを記述する。

 あなたは問題対象を操作して、現在の状態から望ましい状態へ変化させたいのである。これがとりあえずの問題であるが、しかし、まだ足りない。どのような経路があるだろうか。あるいは、最小費用で(最短時間で)そこに到達するには、どのように操作を続ければいいのだろうか。距離や費用などの評価に関する事柄を、上記の状態遷移モデルに加えて、「最適化問題表現」を作る。これが直面している問題のトータルなモデル(ユーザモデル)である。ユーザモデルは通常のテキストエディタで作成し,拡張子(.set)をつけて保存します.

3)setcompilerでコンパイルすると問題解決システム(Solver)ができる.

 あなたが作成したユーザモデルを,システム開発環境MTA-SDKに含まれるsetcompilerで,コンパイルすると問題解決システム(problem solving system : Solver)ができあがる.コンパイルする時には,すでに組み込み済みの適切な求解プログラムを呼び込み、上記のユーザモデルとあわせて,Prologタイプのプログラム(拡張子は.p)になっています.

4)Solverを動かして答えを求める.

 できあがったSolverをMTA-SDKで動かすと、コンピュータが自動的に求解を行なう。求解プログラムは、直面する問題にあわせて改善することもできる。実際には,MTA-SDKの中で,コンパイルと求解が連続して行なわれるので,あながたすることはユーザモデルを作成し,MTA-SDKを起動することだけです.